ドコモコウザと言うものをご存じですか?
ドコモコウザと言う名前で自分に身に覚えがないお金が不正に銀行口座から引き落としされている方がいるとのニュースが本日(9月10日)グッデイで紹介されました。
ある女性は1日に4回もドコモコウザと言う名前で引き落としがされていたそうです。
被害にあった女性はドコモ口座を持っていないにも関わらず被害に遭ってしまったようです。
ドコモ口座不正利用の被害に遭わないように出来る対策はあるのでしょうか?
ご自分で出来ることがあれば日々気を付けていきたいですよね。
ITジャーナリストの方が教えてくださったドコモ口座不正利用防ぐには?被害に遭わない為の3つの対策をお届けしようと思います。
ドコモ口座とは?
ドコモ口座とは?
ドコモが運営する電子マネー、スマホアプリの1つでショッピングや送金が出来るサービスのことを言います。
★登録方法は簡単に出来る。
銀行口座の場合
◎1度にチャージ出来る金額・・・1000円から10万円
◎一カ月にチャージ出来る上限・・・30万円まで
ネットショッピング、電子決済、携帯料金の支払いなどに利用出来ます。

ドコモ口座不正を防ぐ方法
ITジャーナリストの三上洋氏がドコモコウザの不正を防ぐ3つの方法を紹介してくれていたのでご紹介したいと思います。
ポイント1
◎キャッシュカードとクレジットカードの暗証番号は定期的に変更する。
◎ショッピングサイトなどの暗証番号とは一緒にしない。
ポイント2
◎銀行口座からお金を引き出すキャッシュレス決済に登録する際は、電話番号と暗証番号など2段階認証付きにする。
ポイント
◎定期的に口座をチェックする。
◎不審な引出しがないか確認する。

ドコモ口座についてのネットの反応
</
ちなみに北洋は今現在、ドコモ口座からの即時チャージを停止してるからとりあえず安心です。 pic.twitter.com/wG8FUwiLnM
— まぐろ (@magmagronron) September 10, 2020
p>
口座と紐づけしてあってまだ出金されてない場合は判別できるの?と思ってたらゆうちょは確認してくれるのね#ドコモ口座https://t.co/ly7xuqbMm7 pic.twitter.com/bTNFkihzuk
— HeavyMoon (@HeavyMoon9) September 10, 2020
&
ドコモ口座の件で母が近くの郵便局に聞きに行ったら「大丈夫ですよ」とあしらわれたらしいので、ゆうちょのコールセンターに電話して「ドコモ口座に不正紐付けされていないか確認したい」と伝えたら、「調査してから数日後に折り返し連絡する」ことになった。一応、店頭では答えないルールらしいので、 pic.twitter.com/oVmCDt2qko
— Hiroaki (@boe4764yamamoto) September 10, 2020
;
まとめ
ドコモ口座不正利用防ぐには?被害に遭わない為の3つの対策とは?いかがでしたか?
被害に遭われたとお話されていた女性は、4回にわたって30 万円もの大金を引き出されていたそうです。
ドコモの携帯を使われている方は、一見ドコモコウザと書かれていたら、ドコモからの携帯電話の料金の引き落としと見過ごしてしまったり、私は通帳の細かいチェックをほとんどしないタイプなのできちんと確認する習慣をつけなくてはと思いました。
自分に出来る日々の注意で不正を防ぐ手立てになるのであれば生活の中に取り入れてみるべきかなと思います。
3つの対策を是非ご参考にしていただけたらと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。